宇佐狐の津々浦々

にわかIT系人間がぐーたらに書いていく趣味や今やっている事を中心にしたブログ

OSSの収益ってどこから出てるの?

お酒の勢いで二本目(ry

OSS(Open-source software)の話を備忘録的にちょちょっと。ただでさえ記事の長さ短いのに更に短い記事です。備忘録的なのだからね、シカタナイネ。

そもそもOSSってなんやねん。

OSSオープンソースって言われてるけどそもそもなんやねんって話から。

  オープンソースソフトウェア: Open-source software, 略称: OSS)とは、ソースコードが利用可能で、著作権保持者がどんな目的のためでもソフトウェアを、学習、変更、そして配布するための権利を提供するというライセンスに基づいたソフトウェアである。[Wikipediaより一部出典]

 

OSSとは、オープンソースの概念に基づき、ソフトウェアソースコードが無償で公開され、改良や再配布を行うことが誰に対しても許可されているソフトウェアのことである。あるいは、オープンソースに関する文化の啓蒙活動を行っているThe Open SourceInitiativeによって認定されたソフトウェアのことである。[IT用語辞典バイナリより一部出典]

 よーするに開発者(ここではAとする)が開発したソフトウェアのソースコード(ソフトウェアの動作が記述されたファイル)を公開して「改良や再配布を自由に行っていいですよー」って言えばOSSになる・・・らしい。って、これ言い直してるだけだね(爆死

僕みたいに語彙力皆無な人間が言うより分かりやすく開設しているサイトを見たほうが早いのでレゴブロックで例えてみたサイトを参考に出してみましょう。

gigazine.net

 

うん、すごくわかりやすい。
今回はOSSの説明が目的ではないのでここらへんにしておいて本題に移りましょう。

OSSの収益ってどこからでてるの?

OSSって聞くとどうしてもコミュニティという非営利のグループでやってて儲けとか無いんじゃね?ってイメージが先行しがちですが、実際はどうなの?ってことで今回はAndroidを例にして調べてみた。

gigazine.net

 

 この場合だと基本的な部分のみをOSSとして提供+自社の機能は追加でお金を取るスタンスですね。お試し版商法に近くてこのやり方が一番収益出そうな気がします。

他にも調べてると結構いろんなビジネスモデルがあるみたいですね。それぞれそのOSSをどのようにしていきたいかによって色々選択肢はありそうですね。

ch.nicovideo.jp

 

と、今回はOSSに関する備忘録+α的な内容でした。以前、というかほぼほぼ1ヶ月前ほど前なんですが、たまたま某蒼い鳥のサイトで某eX氏との会話がきっかけで今一度調べ直すことが出来たのでいい機会だったかなと。

今後も備忘録的な記事をやると思いますが、その時もこんな感じでやりたいと思います。

ではでは、、、、